朱鷺メッセ崩落事故の原因が突き止められなかったことが残念(その1)

<朱鷺メッセ崩落事故の原因が突き止められなかったことが残念(その1)>

2003年8月に起きた新潟県の朱鷺メッセの連絡橋崩落事故について感想を入れます。発注者である新潟県と設計者・施工者との間で裁判が行われ高裁が和解勧告を出して2013年12月に正式に和解していますから,裁判の上では解決しています。けれども,なぜ橋が地震も風もないのに崩落したのかという原因が解明されないままでした。

私は,残念でなりません。落ちるはずのないものが落ちた。そんなことはありません。力学的な現象であり,落ちるべくして落ちたのです。自重により力が作用し,構造体のどこかで耐力を超えたから破断して崩落したのです。設計が悪かったか,施工が悪かったか,原因があるから崩落したのです。

にもかかわらず,原因が解明できなかったというのは,建築分野における技術レベルが低かったことを示しているように思えてなりません。構造設計者の言葉を借りれば,「調査を呼び掛けても県が応じないし,調査に必要な物的資料の貸し出しもしないから解明できなかったのだ」となるのでしょう。誰が悪かったのかは触れないことにしても,結果として「原因を解明することこそが必要なことなのだ」と主張する人がいなくて(いてもその声が届かず),裁判を終えています。

原因が解明できなかったことは,技術者として情けない限りですが,それとともに,実害があります。設計が原因だったのか,施工が原因だったのかが特定できていれば,その被害は原因者が負担すべきですから,損害賠償を請求できたのですけど,高裁が和解で示したのは「設計が原因である」としながら,和解金は原告請求額の約10分の1でした。原因が特定されていない結果,設計(または施工)のみが原因であるとは断定できないと考えたからでしょう。結果として,被害額の大半を県民が負担することになってしまいました。

もっと大きな問題があります。それは,次に同じような設計をしてもいいのかどうかがわからないことです。設計者は設計は間違っていなかったと主張しています。ならば,もう一度同じ設計をしてもいいことになりますが,世の中,原因がわからずに崩落した設計を採用する建築主はいません。朱鷺メッセの連絡橋も崩落しなかった健全なところも含めて解体して別の工法で再建しています。原因が分からない以上,崩落しなかったところもいつ崩落するかわからないので解体して再建するのは当然でしょう。でもそれは,適正であったかもしれないものを壊したことになります。

こうした事故においては,信用できる中立機関があって,公平な立場で技術的にどうであったのかを検証することがあってしかるべきと思います。