建築基準法の強化の歴史

<建築基準法の強化の歴史>

建築基準法は,昭和25年に施行され,その後たびたび改正されて強化され続けている。

それは,地震を含む災害の発生や,事件事故のたびに改正されてきた歴史でもある。

右の写真は,昭和45年と平成28年の建築基準法を並べたもの。

<事件事故と基準法改正(構造関係以外)>

昭和25年の基準法制定以後の改正の概略は次の通り。

基準法改正履歴空間システムHP)」

改正の施行年 規制強化内容
昭和34年 耐火建築物・簡易耐火建築物制限(法第27条)

内装制限(法第35条の2)

昭和44年 階段のたて穴区画(熱感知連動自動閉鎖)(施行令第112条)

2以上の直通階段の重複距離の制限(施行令第121条)

昭和46年 排煙設備(施行令第126条の2)

非常用照明(施行令第126条の4)

非常用進入口(施行令第126条の6)

昭和49年 竪穴区画の煙感知連動自動閉鎖(施行令第112条)
昭和51年 仮使用承認制度(法第7条の6)

安全計画届出制度(法第90条の3)

事件・事故が改正の契機となったものとしては,

○ 昭和47年千日デパートビル火災

○ 昭和48年大洋デパートビル火災

を契機として昭和51年に「仮使用承認制度」及び「安全計画届出制度」の創設がある。

<地震と基準法改正(構造関係)>

構造関係規定の改正と地震との関係は次の通り。

地震と建築基準法平尾建築HP)」「木造住宅耐震基準の変遷ホームズ君のよくわかる耐震)」

○ 1968年の十勝沖地震でコンクリート柱がせん断破壊が目立ったから3年後にせん断補強筋を強化

○ 1978年の宮城県沖地震でその3年後に新耐震設計法

○ 1995年の阪神淡路大震災でその5年後に木造の金物規定やバランス計算

など。