構造体強度補正値

<構造体強度補正値>

設計図書で指定する設計基準強度と,現場で打設する生コンの呼び強度との関係については,〈設計基準強度と呼び強度〉で説明しましたように,

「呼び強度」≧「設計基準強度」+「構造体強度補正値

となります。このページでは,この構造体強度補正値について解説します。


設計基準強度と同じ呼び強度の生コンを打設すればいいように思えますが,生コン工場が保証するのはミキサー車の出口で取り出した生コンを常温(摂氏20℃)で保管して28日経過した供試体の強度であり,それはコンクリートにとってもっとも条件のいい状態での強度です。一方,現場の型枠内に流されるコンクリートは,寒い時には寒い状態になりますから,不利な条件になります。それを補うのが「構造体強度補正値」で,3N/mm2または6N/mm2を加算するようになっています。

3を加えるか,6を加えるかは国の標準仕様書で定められています。標準を3として6にするのは次の場合です。

○ コンクリートの打ち込みから材齢28日までの期間の予想平均気温が8度未満の場合(6.3.2(1)(ii))

○ 日平均気温の平年値が25度を超える期間にコンクリートを打設する場合(6.12.2(e))

6を加えるのは寒い時期だと思ってる人も多いですが,寒い時期だけではなく,暑い時期にも6を加えなければいけません。また,寒い時期と暑い時期では気温のとらえ方が異なっています。寒い時期は,打設した1日目から28日目までの予想平均気温です。それに対して暑い時期は,「日平均気温の平年値が25度を超える期間にコンクリートを打設する場合」ですから打設する当日が平年値で25度を超えるかどうかです。


ところで,気温の平年値(過去の記録の平均値)で3にするか6にするかを決定します。その年がたまたま暖冬だったり厳冬だったりしたらどうなるのでしょうか。〈構造体強度補正値で実際の気温が外れたらどうなる?〉で解説します。

[cwpkouzouhinshitsu1]

[ckouzoukonlink]
[ckouzoulink]
[cwpkouzouhinshitsu2]

鉄筋コンクリート基礎構造部材の耐震設計指針(案)・同解説


鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説

↑2018年の最新版です。

このページの公開年月日:2016年4月4日