コンテンツへスキップ
建築士の必要知識

建築士の必要知識

建築士として仕事をするためには,実に様々な知識を必要とします。このホームページには,仕事をする上で必要な情報をまとめています。建築士のみなさんのお役に立てればと思います。

  • 法律
    • 法律一覧
    • 法律の読み方・原則
    • 建築基準法の解釈と解説(外部リンク)
    • 建築基準法等の個人的な解説
    • 各種設計規準
    • 手続き関係
  • 標準仕様書等
    • 標準仕様書
    • 標準詳細図
    • 特記仕様書
  • 構造材料
    • 鉄筋
    • コンクリート
    • 型枠
    • 鋼材(炭素鋼)
    • 鋼材(ステンレス鋼)
    • 溶接
    • あと施工アンカー
    • ボルト・高力ボルト・アンカーボルト
    • ターンバックル
    • 杭
  • 木材
    • 木材の特性と品質
    • 木材の樹種の選択と品質の選択
  • 仕上げ材料
    • ALCパネル
    • 亜鉛メッキ
    • アルミニウム製建具
    • 板ガラス
    • 防水(シーリング以外)
    • 防水(シーリング)
    • タイル
    • 左官
    • 塗装
  • 構造設計・施工
    • 構造設計の必要知識
    • 工事監理の必要知識
  • 図面化・積算
    • 図面化技術(建築製図)
    • 工事費積算
    • 建築士法による業務報酬基準
    • 地盤調査の積算(地盤調査費用の算出)
  • 調査・安全
    • 測量
    • 地盤調査
    • 有害物質
    • 事故防止・安全管理・危機管理

便利なリンク

〈行政機関〉〈公益機関〉
〈学会・研究機関〉
〈業界団体〉〈メーカー〉
〈専攻建築士・CPD取得〉
〈建築技術情報のページ〉
〈地図・交通・気象・検索・総合〉
〈広島地元関連〉

サイト内検索

このホームページの管理者:いろはにーほ建築研究所(mail:mail@kenchikuchishiki.com)

このホームページの記述は,事実の部分と個人的な考え方とを区別して表現しています。事実としたものも私が認識し入手できたものに限られますし,最新のものであるとは限りません。また,個人的な考え方はあくまでも私の思いでしかありません。このホームページに記されている情報のご利用は利用者の責任においてご判断ください。

このホームページに記載している事項を無断で複写・転載することはやめてください。

  • このHP「建築士の必要知識」について
  • 建築士になることと設計ができるようになること
  • 依頼者のイメージを形にする能力
  • 周りの建物をよく見よう!
Proudly powered by WordPress