<溶接用語の定義>
溶接の用語はJISZ3001で規定されていますから,これを読めばわかるように思えますが,普通に使われている用語が定義されていません。私の気づく限りで定義されていないものを列記するとつぎのとおりです。
完全溶け込み溶接
突合せ溶接 ←「突合せ継手」という用語は定義されている。
すみ肉溶接 ←「すみ肉継手」「すみ肉のサイズ」という用語は定義されている。
エンドタブ
裏当てがね
スカラップ
ガウジング
上記の用語が,JISZ3001で定義されていませんから,他のもので定義されているものを紹介します。
「完全溶け込み溶接」JSSⅠ03「溶接開先標準」で「継手の板厚の全域にわたっている溶け込みの溶接」と定義。
[cwpkouzouhinshitsu1]
<溶接の関連情報>
〈溶接記号の解説〉
〈溶接用語の定義〉
<関連情報>
〈鉄筋の品質〉
〈コンクリートの品質〉
〈型枠の品質〉
〈鋼材(炭素鋼)の品質〉
〈鋼材(ステンレス鋼)の品質〉
〈ボルト・高力ボルト・アンカーボルトの品質〉
〈あと施工アンカー〉
〈_杭_〉
[cwpkouzouhinshitsu2]
このページの公開年月日:2014年7月13日