建設業法の解説

<建設業法の解説>

建築士が行う工事監理業務には〈施工体制のチェック〉が必要で,それを行うには建設業法の知識が必要です。

施工体制のチェックに必要となる建設業法の知識を解説します。


建設業法のことならば,次の事項を理解する必要があります。

建設業法の許可の要否

一般建設業許可と特定建設業許可

営業所に置く専任の技術者

現場代理人

主任技術者と監理技術者

施工体系図と施工体制台帳

専門技術者

経営業務管理責任者

建設工事請負契約の条件

建設業法のわかりにくいところを解説します。

「営業所に置く専任の技術者」と「主任技術者・監理技術者」の関係

解体工事は建設業許可が必要か

建設業法はその現場での作業に対して適用される

資材搬入と建設業の境目

許可を受けた29種類の建設工事でできる工事

一式工事と専門工事

下請け工事を一式工事で請けることは原則禁止

建設機械のオペレーター付きリースは請負契約

型枠施工の技能士が型枠工事ができない?〉←2015年4月改正施行で解消
[ckchouritsu1]

[ckchouritsu2]
工事監理の関連情報
施工体制のチェック

└〈建設業法の解説
└〈施工に関する資格

工事監理の業務範囲
工事監理の責任範囲
基礎杭工事の工事監理
公共工事の工事監理

└〈経営事項審査
└〈建設廃棄物処分の監理
└〈下請け契約の留意事項

法令

建設業法

建設業法施行令

建設業法施行規則

建設業法のことなら国土交通省のマニュアルが便利です。

建設業許可事務ガイドライン」平成13年4月3日(平成29年11月改正)

建設業法の解説

国土交通省建設業課のガイドライン・マニュアル

照屋行政書士事務所」 ←一般の行政書士事務所ですが,建設業法のことがよくまとめられています。特にこのHPの中の「建設業事例集Q&A」がわかりやすいです。

建設業法に基づく適正な施工体制Q&A」国土交通省中国地方整備局作成

主任技術者と監理技術者のことなら国土交通省のこの資料がわかりやすいです。

監理技術者制度運用マニュアル

[ckchouritsu2]

このページの公開年月日:2013年7月