WordPressのテーマを変更

WordPressのテーマを変更しました。

このホームページは,「WordPress」というwebシステムを使って作成しているのですが,ホームページのデザインを決めるためのテーマがたくさんあって,その中から選んでホームページを作成できるようになっているんです。

テーマは,着ている衣装を着替えるイメージとして例えられるものです。普段着のジーンズからスーツに着替えるように,着ている服を着替えることで見栄えが変わります。テーマを変更すると,ホームページの内容は同じですが,見た目のデザインが変わります。

これまで使っていたテーマは,「VizBektor」というもので,これは私がこのホームページを作成する時の教本として使わせてもらった「いちばんやさしいWordPress教本」におまけとしてついているもので,機能も充実していて見栄えもよくて重宝していました。

これを,この度,「Twentyseventeen」に変えました。

理由は,テーマを試しに変更して元に戻したときに,トップページが表示されなくなったからです。トップページにはトップページ用の固定ページを作っていて,これを指定しています。これが表示されなくなったので,設定し直せば表示されるだろうと思って何度も試行錯誤したのですが,表示することができませんでした。

で,しかたなく,テーマを変更することになりました。

テーマの変更作業は,テーマをダウンロードして「適用」するだけなのですが,テーマが設定しているデザインを修正したいので,この作業が大きいです。

一つ目は,「style.css」を解読して,背景色の変更,文字の色や影付けなどを修正。

二つ目は,HTML内でID定義しているものを「追加CSS」に移植。

三つ目は,「functions.php」に追加定義したfunctionを移植。

などです。

できるだけもとのデザインに近いように設定できたように思いますが,どうでしょうか。

ホームページの暗号化!

このホームページ「建築士の必要知識」を暗号化しました!

「ホームページの暗号化」

「えっ? 何のこと?」と,私もつい先日まで思っていました。

GOOGLEで言葉を検索すると,左上に緑の鍵マークが表示されます。これが暗号化されたホームページであることの印です。

暗号化されると何が変わるのかというと,GOOGLEの検索窓に入力した言葉が暗号化されてGOOGLEへ届きます。インターネットは,実はいろいろな経由地を経由して情報が送られるようになっていまして,経由地でどんな情報が送らているかを見ることができるんです。これが暗号化されたホームページでは,言葉が暗号化されて送られますから,経由地で覗かれることがないんです。

検索ワードが覗かれることぐらいはいいかな,と思いますが,ホームページのフォームによっては問い合わせでメールアドレスや電話番号を入力するようになっていますから,そういう場合は,暗号化されたホームページでなければ,個人情報が流出してしまいます。

このホームページ「建築士の必要知識」も一部に問い合わせフォームをつけていますから,この際ですから暗号化!しました。

<暗号化の方法>

このホームページは,さくらインターネットをサーバーとしてWordPressでページを作っていまして,その場合は,とても簡単に暗号化できました。

まず,条件として,「独自ドメインであること」があります。

これさえクリアーしていれば,さくらインターネットのコントロールパネルの「SSL設定」で証明書を申請すれば,即日で,そのホームページが暗号化対応になります。

ただ,この状態では暗号化は完成されていませんで,「SAKURA RS WP SSL」というプラグインをインストールし有効化してからWordPressの「設定」でリダイレクトの変更(チェックボックスにチェックしたら自動的にしてくれる)することで,暗号化が完成されます。

これで,暗号化の完成するものなのですが,私のページの場合は,添付されている写真データやPDFなどのアドレスが独自ドメインにする前のアドレスへリンクされていたものですから,これが障害となって暗号化が完成していませんでした。写真データなどが貼り付けられているページをひとつずつ探してリンクを独自ドメインへ切り替える作業が必要でした。ページが多いので大変でしたが,これで暗号化が完成しました。

ページ内には問い合わせフォームをいくつか入れています。入力された言葉は暗号化されていますから,他人に覗かれることはありません。どうぞ,安心してお問い合わせください。

(「リダイレクト」とは,「http://~~.com」を開こうとしたものを「https://~~.com」へ誘導してこれを開くこと)

パワーポイントの縦横比

パワーポイントの縦横比をどうするか。

パワーポイントの縦横比といえば,4:3です。これが標準です。

これまでのプロジェクターは,4:3でしたから,パワーポイントも4:3で作っていたのです。

でも,今は会議室に大型画面が設置されていて,ディスプレイで見せることが多いです。基本的にディスプレイはテレビ画面と同じですから16:9になっています。また,プロジェクターも最近は16:9が主流になりつつあります。

パワーポイントに動画をはめ込むこともありますね。動画は基本,16:9です。

これから,パワーポイントを作るなら,縦横比は16:9にすることをお勧めします。

パワーポイントの「デザイン」の「ページ設定」で変えることができます。