清田区里塚地区の液状化の原因についての考察【続編】

前の投稿〉で,里塚地区で液状化したことの原因として「団地造成の前からあった旧36号線が堰堤となって地下水が抜けにくくなって地下水位が浅くなっていたことが液状化を引き起こす原因になったのではないか」ということを書いています。これは,下図のように,

団地の盛り土が液状化したもので,造成工事で暗渠にした三里川の施工や盛り土の地下水の排水処理が適切にできていたかに注目する内容として書いています。

この考え方とは異なる知見が,10月18日付けで「ジャパンホームシールド㈱」から報告されています。同社HP上で公開されていまして「北海道胆振東部地震における現地被害調査結果について」です。団地造成をする前にあった農地の地面が緩い砂質の火山灰質土であることが示されており,その部分が液状化したことを示唆しています。

団地を造成した時の盛り土が液状化した

造成する以前にあった農地の地盤が液状化した

これがどちらであるかで原因の分析は変わってきますが,ジャパンホームシールドの報告は,現地調査に基づいているのですから,どちらを信じるかといっても答えは明白です。以下は,「もともとの農地の地盤が液状化した」という前提で原因を考察してみます。

前の投稿〉で,「三里川の出口からみて旧36号線のすぐ南側の敷地が液状化しなかった」ことを疑問としてあげていますが,上記報告によればそのあたりはわずかな切土であることが図解されています。旧36号線付近の地形は,下図のように

北側から丘陵地,南側から丘陵地がせまっていて,旧36号線のところで谷が狭くなっていたように思えます。以下は想像ですが,造成前の農地となっていた部分は,旧36号線地点でボトルネックになっていますからここでせき止められるようにして堆積したのではないでしょうか。

つまり,その堆積土は,旧36号線のところでは浅く,上流のところは深くなっていたのでしょう。堆積土の浅いところは液状化せず(だから旧36号線付近は液状化しなかった),深いところがこの地震によって液状化したのではないでしょうか。

このように考えると,団地の造成でもっと深い盛り土のところがあったにもかかわらず液状化しなかったことの説明もできます。液状化したのは造成前の農地を構成する地盤なのですから宅地造成の盛り土の深さには影響されません。むしろ,盛り土が少ない方が液状化を抑える効果が少なくなりますから液状化しやすいということになります。

液状化は,砂質土であることと地中水位が高いことの2つの要因によって生じるものですが,もともとの農地の火山灰質土は,もともとの三里川よりも低いところにあるのですから,その部分が地下水で満たされているのも当然のことで,より液状化しやすい状態です。三里川の暗渠排水工事が適切であろうともその下の地下水を排水することはできません。

団地を造成した時の盛り土が液状化した

造成する以前にあった農地の地盤が液状化した

どちらであるかは重要で,後者であると考えた方が多くの点で辻褄の合うことと思われます。

“清田区里塚地区の液状化の原因についての考察【続編】” への1件の返信

  1. 里塚地区の液状化の原因を分析したものとしては地盤工学会が10月2日に報告会で報告したものがあります。同学会HPに資料が公開されていまして,「液状化被害(札幌市清田区,北区,東区,苫小牧港)」です。
    被害状況が詳細に報告されているとともに,原因についても深く分析されています。言葉としては「谷埋盛土」と表現されていて,それは「谷を埋めて盛り土したところが液状化した」との分析になっているのだと思われます。谷を埋めたところが液状化したことには間違いありませんが,造成で盛り土した盛り土が液状化したのか,もともとあった農地の地盤が液状化したのかが,問題です。学会の報告はそれがどちらであるかを明確にしていませんが,どちらが液状化したのかということではなくて,恐らくは,両方が液状化したとの考え方でしょう。火山灰質土は,農地の地盤がそうだっただけではなく,周辺の丘陵部の土もそうだったのでしょう。
    実は,この学会報告を見ても「なぜ,この場所が液状化の条件を満たした場所だったのか」があまり見えてきません。この命題は「なぜそこに山があるのか」「なぜそこに川が流れているのか」の理由を探すのと同じことであって,明確な答えはなかなか望めないものではあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください